Author Archive | Miku Fujimoto

現地の人みたいに英語でコーヒーを注文する方法

「トリプルショット、シュガーフリー、ノンファットのラテをラージでお願いします。」 この意味を理解するのに少々時間がかかるのは決してあなただけではありません。 コーヒーの注文はまるで新しい言語を話すようなものですが、コーヒーがないと生きていけない人は絶対に学んでおく必要があります。 また、コーヒーの注文は外国語を集中して学びたいときにも最適な方法です。現地の人みたいに英語で食事を注文する方法や、ファーストフードに関する必須ボキャブラリーリストなどはこれまでにもご紹介してきました。…

Kindleを英語学習ツールとして使う方法

スーパーパワーが欲しいと思ったことはありませんか? 透明人間になってみたい人もいれば、透視したり飛んだりする能力が欲しい人もいるかもしれません。 さすがにこういったパワーは無理ですが、リーディングが別次元にレベルアップするような英語学習のスーパーパワーなら叶えることができます。 Kindleの機能をフル活用すれば、 ボキャブラリ―ビルディングツールや、オーディオリソース、ブックシェアリングなどを使って英語での読書を充実させることができるのです。 それではさっそく、Kindleの中で眠っている…

小説でも映画でも楽しめる英語の古典作品15選

「本の方が良かった。」 小説をもとに映画化された作品の感想を誰かに尋ねたら、この台詞を耳にすることが多いですよね。 もちろん、小説の映画化にはひどいものもあります。けれども中には小説の世界観をとてもよく再現できていたり、小説とは違うまた新たな美しい作品に仕上がっていたりすることがあるのも確かです。 「ハリーポッター」や「トワイライト」などの比較的新しい人気作品から、「シャイニング」や「時計じかけのオレンジ」などのひと昔前の傑作に至るまで、小説をもとに映画化された作品はたくさんあります。 映画化された小説には、長年多くの人に読み継がれてきた古典文学が多いものです。とても古くて読みにくい作品などの場合は特に、こういった映画がとても優れた英語の学習ツールとなるのです。…

英語学習者が知っておくべきアメリカのスラング20選

友達に“Hey, what’s up?”(やあ、調子はどう?)と聞かれたのに、 “Um, the sky?”(ええっと、空?)なんて答えてしまった経験はありませんか? “what’s up?”は「上には何がある?」という意味ではなく、調子はどうか尋ねるスラングなのですが、そんなこと分かりっこありませんよね? けれどもこれこそが、実社会で日常的に使われている言葉なのです。 英語の授業では決して習うことができません。…