短くても重要-英文を書く際に必要な最頻出英単

頻出英単語: ライティングに必須!短い単語30選

英文のライティングにおいて、一番の頻出英単語はなんでしょうか?

英単語は短いからといって、みくびってはいけません。

英単語は長くて複雑であれば難しくなる、というわけではないのです。

to?two?それともtooですか?

Wear will I find the answer? 待って、何か違いますね。

We’re will I find the answer? あれ?これも違いますよ!

Where will I find the answer?(答えはどこですか?)これが正しい英文ですね!

実は、英語を学ぶ上でもっとも難しいことの1つが、このような短くて、頻出英単語をマスターすることなのです。そして、これらの単語はどんな文にでも出てきます。

裏を返せば、この頻出英単語を学んで、文脈ごとの正しい使い方を覚えてしまえば、ほとんどどんな考えでも突然表現できるようになる、ということです!

ここでは、そんなライティングでの頻出英単語とその意味を学ぶために必要な情報を全て紹介します。さらに、単語学習を簡単にするコツもお伝えしましょう。

なぜ頻出英単語を学ぶことが役に立つのか?

短くてシンプルな単語を理解できていない時点から、長くて複雑な単語を覚えても意味がありません。

頻出英単語を言語という建物のブロックだと考えてみてください。強力な文章を書くには、このブロックが必要です。これにより文章の種類も豊富になります。英語で何か基本的な考えを表現しようと思ったら、この頻出英単語をなんども繰り返して使い組み立てていくことになるのです。

また頻出英単語を知っておくことは、ネイティブの英語をより理解することにも繋がります。下のリストで分かるように、これらの単語は頻繁に使われます。もしこのどれも分からなかったら、思っているよりも英語の理解度がまだ足りていないかもしれません。

さらに、頻出英単語は混同して覚えてしまうことがよくあるので、きちんと勉強しておくことが大切です。単語同士がよく似て見えたり、意味が似ていたりします。また説明しにくい単語や、文脈によって意味が少し変わる単語などもあるので注意しましょう。

この記事では頻出英単語の使い方を覚えやすくするために、カテゴリーごとに分けて説明します。

頻出英単語を学ぶための実践的なアクティビティー

単語は見て、読んで、使うことによって身につきます。

FluentUを使って、実際の文脈の中で単語を学ぼう

FluentUは映画のトレイラー、ミュージックビデオ、感動的な講演など、実際に使われている英語の動画を、パーソナライズされた単語学習のツールとして進化させました。
FluentUにはたくさんの面白い動画が収録されています。下の画像を参考にしてください。

頻出-英単語

FluentUの動画には、インタラクティブな字幕が付いているので、英語の動画を簡単に見ることができます。どの単語でもタップするだけで、その意味やイメージ画像、役に立つ例文を見ることができます。

頻出-英単語

例えば、”brought”という単語をタップすると、下の画像が表示されます。

頻出-英単語

FluentUなら、動画に出てくる全ての単語を学ぶことができます。左右にスワイプして、学んでいる単語の例文を確認してみましょう。

頻出-英単語

動画は、ジャンルやレベルことに分類されているので、自分にぴったりのものを簡単に見つけることができます。さらにFluentUは、学習中の単語を記憶し、学習済みの単語を元にして、あなたに合った動画を教えてくれます。動画は見放題なので、いつでも自分の好きな時間に、パソコンや携帯で見ることができます。朝仕事に行く前や、昼休みなど、時間の空いた時に手軽に英語を学びましょう。

パソコンでFluentUのウェブサイトを開いて、早速始めましょう。iTunesストアGoogle PlayストアでFluentUのアプリをダウンロードすれば、さらに便利になりますよ!

これらの動画を見ていれば、頻出単語を何度も何度も聞くことになるでしょう。例えば、このgoogleで撮られた可愛い動画では、子どもがbeやdoといった頻出単語(このあともっと説明します)を何度も喋っています。

付箋を使う

自分にとって重要で難しい頻出英単語を選びましょう。その一つ一つを付箋(ポストイットのような)に書いておくのです。そして付箋を家や仕事場の目につくところに貼っておきましょう。

その付箋を見るたびに、その単語を読む、もしくは口に出して言ってみてください。さらにスペルを書いてみたり、文章の中で使ってみたりしましょう。

このアクティビティーによって単語ははるかに身につくようになるはずです。日々の会話や文章の中でもスラスラと単語が出てくるようになります。

日記をつける

日記をつけることで、自分の学習を思い出すことができるようになります。1日を振り返って、印象に残ったことを書くときは、少なくとも10個の頻出英単語を使うようにしましょう。学んだ単語を実際に使うことで、単語が定着しやすくなります。

また自分の勉強したことを日記に生かすことで、気持ちもスッキリして自信がつくでしょう!日記のために小さなノートをいつも持ち歩けば、分からない単語を見つけた時でもすぐにメモしておけます。

単語ゲームをして遊ぶ

単語で遊びましょう!ハングマンやクロスワード、スクラブルなどの言語ゲームを覚えてみてください。これらは人気の英語ゲームで、頻出単語もよく使われます。楽しみながら、記憶にも残りやすいので楽に単語を覚えることができます。

単語探偵になろう

日頃から、身の回りの頻出英語に目を留めましょう。英語のサインやポスターを探してください。新聞や雑誌はどうでしょうか。インターネットもあります。毎日いくつの頻出英単語を見つけられるか、試してみるのです。

このアクティビティーによって、毎日が英語のレッスンになります。頻出単語をネイティブがどれだけたくさん使っているか分かるはずです。

意味を訊ねる

恥ずかしがる必要はありません。頻出英単語を学ぶには、ただ誰かに聞けばいいのです!

英語のクラスやネイティブの友達と話している時、出てきた単語が分からなければ、恐れずにその意味を聞きましょう。

もう一度発音してもらい、どんな意味でその単語を使ったのか聞いてみましょう。ネイティブに直接聞けば、すぐに分かるまで説明してもらえるのです。

頻出英単語30選とその使い方

これから紹介するリストは、現代アメリカ英語コーパスからのデータを使って作ったものです。

30個の頻出英単語にフォーカスしていますが、覚えやすくするためにカテゴリーごとに分けてあります。このページ行けば、頻出順(よく使われている順)に単語を見ることができます。

また単語の意味と、日常生活の中で使う方法についても説明しています。

冠詞

the

Theは「定冠詞」と呼ばれます。何か特定なものを言い表したい時に、名詞(人物や場所、物)の前につけます。

The sandwich I ate for lunch was delicious.
(昼食に食べたサンドウィッチは美味しかった。)

a

一方、aは「不定冠詞」と呼ばれます。これも名詞の前につけますが、何か不特定なことについて話しているときに使います。

I would love to eat a sandwich.
(サンドウィッチが食べたい。)

母音で始まる名詞の前につける時は、aがanになります。

I would love to eat an apple.
(リンゴが食べたい。)

動詞

動詞とは動作を示す言葉です。英語の動詞は、主語と時制によってスペルが変わることがあるので注意してください。

be

Beは、何かの存在や状態を表すときに使います。

Everyone wants to be free.(みんな自由になりたい。)

have 

Haveとは所有を表す単語です。自分に属する物事、もしくはより抽象的な概念などに使えます。

I have a cat.(私は猫を飼っている。)

I have a meeting today. (今日は会議がある。)

Haveのもう1つのよくある使い方は、何かをしなければいけないことを表す時です。

I have to go grocery shopping because there is no food in the house.
(家に食べ物がないので、買い物に行かないといけない。)

do

何かの動作を完了させるときにdoを使います。

I will do my work.(仕事をする。)

say

Sayとは、言葉でコミュニケーションを取ることです。誰かに何かを話すとき、言葉を発する(say)のです.

I say hello to my mother when I see her.
(お母さに会う時は、こんにちはと言う。)

接続詞

接続詞は文章中のアイデアを繋げるときに使います。

and

Andという単語を使えば、2つのアイデアをくっつけることができます。そうすることで文章はより詳細になります。

The girl went to the kitchen and made a cup of coffee.
(その女の子はキッチンへ行き、そしてコーヒーを一杯入れた。)

I am wearing a sweater and a jacket.
(私はセーターとジャケットを着ている。)

or

Or は and と同じような働きをします。しかし、これは全然違うアイデアをつなげたり、後のアイデアが最初のアイデアとどう違うのか、などを示します。もう1つのオプションや、別の考え方を提示するときに使う単語です。

Would you like tea or coffee?
(紅茶かコーヒーはいかがですか?)

We can have the meeting in the office or by phone.
(ミーティングはオフィスか電話でしましょう。)

for

この頻出英単語には、様々な使い方があります。

最も一般的なものは、forを何かの理由を説明する時や、ある考えに意味を付与する使い方です。

I am going to the pool for a swim.
(プールに泳ぎに行く。)

He stopped eating sugar for his health.
(彼は健康のために砂糖を取るのをやめた。)

また意図や所有、目的などを示すときにもよく使われます。

This present is for you.
(このプレゼントはあなたのものです。)

I ordered waffles for breakfast.
(朝食にワッフルを注文しました。)

but

But という言葉は、2つのアイデアをつなげて、それらがいかに違うか、反対であるかということを提示します。2つの関連ないこと、もしくは反対のことが起こっているのを説明するときに使います。

It was sunny but she was cold.
(晴れていたが、彼女は寒かったようだ。)

I want to go to the bar, but I have to finish my work.
(バーに行きたかったけど、仕事を終わらせなければいけない。)

前置詞

前置詞は、他のものに対して名詞がどこにあるかということを示します。

of

Of はとても使いやすい単語で、物同士の関係性を説明します。

誰かの役割や何かの位置を表現するのに、この言葉をよく聞くでしょう。

The president of the United States.
(アメリカ合衆国の大統領。)

Of は物の位置も伝えることができます。方向を説明するときに、to the right of(〜の右) や to the left of(〜の左)というように使えます。

The table is to the right of the door.
(机はドアの右にある。)

また物を分けることもできます。

I read most of the books.
(ほとんどの本を読んだ。)

I took a piece of the pie.
(パイを一切れとった。)

in

In は、他の名詞の内部にある物の位置を説明します。Out の反対です。

The girl is in the car.
(女の子は車の中にいる。)

to

To は通常2つの場所の間の動きを表します。

The boy walked to the park.
(男の子は公園へ歩いて行った。)

with

With は、2つの物が一緒になるときに使います。同時に起こっていること、存在している物を説明する時に役立ちます。

My phone is with my keys.
(携帯は鍵と一緒にある。)

on

On は、何かが何かの上にあるときに使います。

The food is on the table.
(食べ物はテーブルの上にある。)

またonは、使われている電化製品についても使うことができます。

Turn the TV on so we can watch something!
(みんなが何か見れるようにテレビをつけて!)

from

From は始まりの場所を示すために使われます。何かの元となった場所や何かが起こり始めた時を説明します。かかった時間や距離を説明する時にもfromが使えます。

I come from China.
(中国から来ました。) 

It will take 10 minutes to walk from the shops.
(ここから店まで歩いて10分かかる。)

at

At は何かが起こっている場所やその時間を表します。名詞がどこかの近くである場合やその場所である場合、それも説明できます。

He is at the beach.
(彼はビーチにいる。)

ある出来事が起こった時間も説明します。

She eats at noon every day.
(彼女は毎日正午にご飯を食べる。)

by

何かが何かの近くにある時、byを使います。

She sat by the tree.
(彼女は木のそばに座った。)

また何かの力を借りて、何かを使う時も、byを使いましょう。

She got on the train by the back door.
(彼女は裏口から電車に乗った。)

代名詞

it

It は名詞の代わりに使います。大抵の場合は人ではなく物を指す時に使われます。

Our house is new. It is small and white.
(私たちの家は新しい。それは小さくて白い。)

I

I は自分について話している時に使います。自分の名前を言う代わりに、I を使えばいいのです。

I am happy today.
(私は今日幸せだ。)

you

I が自分を指すなら、you は相手のことを指す言葉です。話している相手のことを言う時に使えます。

What do you think?
(あなたはどう思いますか?)

he

Heも名詞の代わりとして使える単語です。男性のことを誰か他の人と話している時に使います。

My dad is funny. He tells me jokes.
(私の父は面白い。彼はジョークを言う。)

she

Sheは女性のことを誰か他の人と話している時に使います。

She was talking on her phone.
(彼女は電話で話していた。)

they

Theyとは人々の集まりや物の集まりについて、他の誰かと話している時に使います。

The students in the class are tired. They need a break.
(クラスの学生は疲れていた。彼らには休憩が必要だ。)

we

自分のことを I で表現するように、自分を含むグループ全体のことは we で表現できます。2人以上の集まりであれば、we を使うことができます。

We like going to the movies.
(私たちは映画を観に行くのが好きだ。)

その他

以下の言葉は、いくつかの目的で使い、文脈ごとに異なるカテゴリーに入ります。その中でももっとも一般的な使い方にフォーカスして紹介します。

his

hisは男性が何かを所有していることを示すために使います。

驚くことに、hisは最頻出英単語の25位にランクインしているのに対し、her(女性が所有していることを示す単語)は、現代アメリカ英語コーパスのリストの3885位となっています。

His car is old.
(彼の車は古い。)

The man waved to his family.
(その男性は彼の家族に手を振った。) 

that

Thatは、会話の中に直接関わっていない人や物、アイデアを指す時に使います。

Look at that beautiful tree across the street!
(通りの向こうのあの美しい木を見て!)

this

Thisはthatと非常によく似た単語で、多くの英語学習者はこの2つを区別するのに苦労するそうです。一般的に言えば、thisはより近く、直接的な物に対して使うと言えます。

This ring looks wonderful on my finger.
(この指輪は私の指で美しく見える。)

not

Notという単語は否定を表します。物や行動、存在などがないことを説明します。

It will not rain today.
(今日は雨にならないだろう。) 

She is not at work.
(彼女は仕事に来ていない。) 

n’t

これは少し変わった単語です。

n’t が単語だとは、ネイティブの人は誰も知らないでしょう。しかし、これはよく何かを否定する時に使われるので、現代アメリカ英語コーパスのリストの中では独立した順位が与えられたのです。

単語の終わりにn’t を加えることで、notが短縮形として使われていることを示します。

not を他の単語と組み合わせることで、notがn’tに短くなるのです。そしてそれを単語の最後に持ってくることで、新しい単語が生まれるのです。

例えば、isとnotという2つの単語をつなげるとisn’tという短縮形が出来上がります。

I can’t study today.
(今日は勉強できない。)

My mail hasn’t arrived.
(手紙はまだ届いていないようだ。)

 

ここまで紹介した単語は短いものばかりですが、どれもとても重要です。これらの頻出英単語を学ぶことで、ライティングだけでなく英語のコミュニケーションスキルは飛躍的に向上するでしょう。誰かと話したり、読んだり書いたり、どれも自信を持ってできるようになりましょう!

Enter your e-mail address to get your free PDF!

We hate SPAM and promise to keep your email address safe

Close